カラカラ浴場と夏の野外オペラ

ローマ人のレジャーはオンセン!?ローマ風呂なんです。そこでカラカラ帝の作ったカラカラ浴場に行ってみました。
古代ローマ人の交際の場であった浴場。これは単なる大きな風呂というだけでなく、競技場、図書室、アスレチックジムなども併設されていました。
このカラカラ浴場では、夏の期間に限って、ローマオペラ座による野外コンサートが開催されています。


カラカラ浴場は、紀元3世紀にカラカラ帝により建造されました。中央に3つの大きな浴槽が配置され、その両脇にはアスレチックジムやサウナなどが、左右対称に配置されていました。
建物は庭で囲まれ、周囲には競技場、図書室が並び、食べ物を売るお店もありました。この巨大施設に水を供給するために、水道も引かれ、床や壁は大理石やモザイクで覆われ、彫刻も各所に配置されていました。
山崎マリさんの漫画「テルマエ・ロマエ」の世界です。

もう温泉には入れませんけど......
夏には舞台の設営が........
夏のローマ名物、カラカラ浴場の野外オペラコンサートです。劇場跡で演劇をしているのだから、劇場は現役なのですね、夏の間は...
ここでは(なんと)アイーダなどの歴史物を中心に人気オペラプログラムが、開演されています。


開演時間は、オペラ座と同様に、夜9時からです。終わりは?
ハイ、しっかりと午前0時は過ぎます。
コンサート会場の入り口に、タクシーの予約受付があります。帰りが心配な方は、あらかじめ、ここで予約するようにしてください。そうでないと出口のところでうろうろすることになりますので........

カーテンのないカーテンコールです。
人気があるので見る時はチケットをあらかじめ確保しておいてくださいね!
2018年のプログラムは →こちらから