イタリア料理のコースとレストランの種類

各都市、地方ごとに特徴をもつイタリア料理にも、全体を通した共通の概念があります。それがイタリア料理のコースの考え方とレストランの種類ということになります。これを認識してさえいれば、あとはその地方の料理に合わせてお皿を選べば良いということになります。
イタリアのレストランについては→こちらから
イタリア料理のコース

アンティパスト (antipasto)・前菜:
前菜を意味するハムやチーズ、燻製、カルパッチョなどのシンプルでいてお腹がいっぱいにならない、食欲をそそるためのスターター料理です。プリモ・ピアット(第一皿)が出るまでの間つなぎの軽い食事です。
パンの上にトッピングをのせたブルスケッタ(Bruschetta)も前菜として用いられています。元来はイタリア中部の郷土料理ですが各地で食べられています。名称はローマ地方の方言で「炭火 であぶる」を意味するブルスカーレ bruscare に由来するともいわれています。
右写真の黒トリュフのブルスケッタ盛り合わせは→こちらから
前菜を意味するハムやチーズ、燻製、カルパッチョなどのシンプルでいてお腹がいっぱいにならない、食欲をそそるためのスターター料理です。プリモ・ピアット(第一皿)が出るまでの間つなぎの軽い食事です。
パンの上にトッピングをのせたブルスケッタ(Bruschetta)も前菜として用いられています。元来はイタリア中部の郷土料理ですが各地で食べられています。名称はローマ地方の方言で「炭火 であぶる」を意味するブルスカーレ bruscare に由来するともいわれています。
右写真の黒トリュフのブルスケッタ盛り合わせは→こちらから

プリモ・ピアット (primo piatto)・第一皿:
パスタ、リゾット、ポレンタ(トウモロコシの粉で作ったパスタ)、スープなどが分類されます。どちらかというとパスタなどの炭水化物系の料理を意味します。
ここでパスタやリゾットを頼むと、日本人にとっては分量が多すぎるという声も良く聞きます。実際日本人にとって分量的には前菜とプリモ・ピアットで十分な量となっています。しかし正式なリストランテでは、メインのセコンドも頼むのがマナーです。(料金は変わりませんが)量を半分にしてもらうことも依頼できますので、心配な方は頼んでみてください。
右写真のリコッタのパスタ包のナスとボンゴレソース和えは→こちらから
パスタ、リゾット、ポレンタ(トウモロコシの粉で作ったパスタ)、スープなどが分類されます。どちらかというとパスタなどの炭水化物系の料理を意味します。
ここでパスタやリゾットを頼むと、日本人にとっては分量が多すぎるという声も良く聞きます。実際日本人にとって分量的には前菜とプリモ・ピアットで十分な量となっています。しかし正式なリストランテでは、メインのセコンドも頼むのがマナーです。(料金は変わりませんが)量を半分にしてもらうことも依頼できますので、心配な方は頼んでみてください。
右写真のリコッタのパスタ包のナスとボンゴレソース和えは→こちらから


ドルチェ (dolce)・甘いもの:
デザートを意味します。果物やケーキ、チーズがデザートとして出されます。
概して、ケーキ類は日本人にとって甘すぎる傾向があるようです。このようなことも考慮して選んでください。
右写真のマロングラッセのセミフレッドは→こちらから
デザートを意味します。果物やケーキ、チーズがデザートとして出されます。
概して、ケーキ類は日本人にとって甘すぎる傾向があるようです。このようなことも考慮して選んでください。
右写真のマロングラッセのセミフレッドは→こちらから
レストランの種類


トラットリア (Trattoria):
リストランテよりは気軽に利用できる食堂です。ナプキンも布ではなく、紙が利用されることが多いです。ここでは、お皿のシェアーOKや、大皿料理を出してくれる店があったりします。それでも40ユーロ程度はしますので、イタリアの庶民にとって安いものではありません。
高級レストランでは、シェフのオリジナル料理がメインになってきています。地元料理はいまだトラットリアで健在で、地元の人々に楽しまれています。一部のセレブを除き、地元の人々はトラットリアを愛好しています。
右写真のフィレンツェのベルコーレのメニューは→こちらから
リストランテよりは気軽に利用できる食堂です。ナプキンも布ではなく、紙が利用されることが多いです。ここでは、お皿のシェアーOKや、大皿料理を出してくれる店があったりします。それでも40ユーロ程度はしますので、イタリアの庶民にとって安いものではありません。
高級レストランでは、シェフのオリジナル料理がメインになってきています。地元料理はいまだトラットリアで健在で、地元の人々に楽しまれています。一部のセレブを除き、地元の人々はトラットリアを愛好しています。
右写真のフィレンツェのベルコーレのメニューは→こちらから

オステリア (Osteria)、エノテカ (Enoteca):
ワインショップであるエノテカが発展して、今では西洋居酒屋のようなところにがあります。ワインは必須アイテムになりますが.食事も採れると言うことです。オステリアはエノテカから発展した庶民的食堂です。実質本位で、格好をあまり気にしません。お腹に合わせて好きに選べるという意味で自由度が高いと言えます。
右写真のローマのAntico Grottinoは→こちらから
ワインショップであるエノテカが発展して、今では西洋居酒屋のようなところにがあります。ワインは必須アイテムになりますが.食事も採れると言うことです。オステリアはエノテカから発展した庶民的食堂です。実質本位で、格好をあまり気にしません。お腹に合わせて好きに選べるという意味で自由度が高いと言えます。
右写真のローマのAntico Grottinoは→こちらから

ピッツェリア(Pizzeria):
主としてピッツァを提供する料理店。イタリアでは45000軒もあるポピュラーなものです。ピッツァ1品で完結することから、価格的に手軽な食事です。最近は、昼の営業も普通になっていますが、基本は夜の食事です。
ナポリのマスターピッツァ職人エンツォ・コッチャの店は→こちらから
主としてピッツァを提供する料理店。イタリアでは45000軒もあるポピュラーなものです。ピッツァ1品で完結することから、価格的に手軽な食事です。最近は、昼の営業も普通になっていますが、基本は夜の食事です。
ナポリのマスターピッツァ職人エンツォ・コッチャの店は→こちらから
お問合せは→こちらから