
2021年のコロナ禍のお正月
イタリアの元旦は特にこれを食べる、という決まった料理はありません。まぁ、祭日なので普段よりちょっと凝ったものを食べます。コロナ禍の最中なので、近所に住む友人と居候が加わり、ささやかなお正月パーティです。

<カネロニの材料>
リコッタ・チーズは酪農農家が作った新鮮なもの。このチーズは羊の乳なのでコクがあります。
ビエタはほうれん草の仲間でほうれん草より苦味が少ないもの。これはご近所の農家のもの。これも新鮮です。
ビエタは茹でて、水気を絞り、みじん切りにして、リコッタ・チーズと混ぜます。これに塩を少々加えます。
リコッタ・チーズは酪農農家が作った新鮮なもの。このチーズは羊の乳なのでコクがあります。
ビエタはほうれん草の仲間でほうれん草より苦味が少ないもの。これはご近所の農家のもの。これも新鮮です。
ビエタは茹でて、水気を絞り、みじん切りにして、リコッタ・チーズと混ぜます。これに塩を少々加えます。
生生地の真ん中に具を細長く置いて巻いて、オーブン皿に。ゆるゆるのホワイトソースをひたひたに入れてオーブンへ。出来上がりが最初の写真です。

<イノシシの直火焼き>
セコンド・ピァットはイノシシの直火焼き。焼いたのはMidoromaさんのご主人の獲物ではなく、頂き物。野生子イノシシの半身です。野生肉はただでさえ脂肪分が少ないのに、子供ではさらに脂肪が少ない。
付け合わせは、ジャガイモのオーブン焼き。新ジャガで薄い皮だったので皮は残して焼きました。皮は香ばしい。味付けは塩胡椒とローズマリーノ。そしてオリーブオイルです。
セコンド・ピァットはイノシシの直火焼き。焼いたのはMidoromaさんのご主人の獲物ではなく、頂き物。野生子イノシシの半身です。野生肉はただでさえ脂肪分が少ないのに、子供ではさらに脂肪が少ない。
付け合わせは、ジャガイモのオーブン焼き。新ジャガで薄い皮だったので皮は残して焼きました。皮は香ばしい。味付けは塩胡椒とローズマリーノ。そしてオリーブオイルです。

<レンズ豆とコテキーノ>
コテキーノは豚皮に包んで作るサラミの一種です。今、スーパーで格安で売ってるのは本物の豚皮は使ってませんが。
これにレンズ豆を添えます。というか、メインはレンズ豆です。豆は味気がないので豚を一緒に食べます。
日本で黒豆を食べるのと同じ?いえいえ、日本では「まめまめしく働くように」という意味ですが、イタリアではレンズ豆を小銭に見立てて、お金に縁があるようにと願って食べるのです。
コテキーノは豚皮に包んで作るサラミの一種です。今、スーパーで格安で売ってるのは本物の豚皮は使ってませんが。
これにレンズ豆を添えます。というか、メインはレンズ豆です。豆は味気がないので豚を一緒に食べます。
日本で黒豆を食べるのと同じ?いえいえ、日本では「まめまめしく働くように」という意味ですが、イタリアではレンズ豆を小銭に見立てて、お金に縁があるようにと願って食べるのです。

<プロフィッテロレス>
デザートはプロフィッテロレス。シュークリームを重ねた上からチョコレートをかけたもの。
お客様が持ってきてくれました。息子の彼女さんが作ったのだそうです。
おいしかった。